人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地域マスター工務店登録運動 Webコラム

住宅道具・考④
世界一周畳の旅
-その1 たためるたたみ

山口 昌伴

◆ネパールのたたみ
 ネパールはカトマンドゥの、ネワール族の住居を訪ねたときのことである。時(とき)は早めの朝。朝ごはんをつくって食べる一部始終の記録をとる仕事(タスク)だった。
 ネワール族の住まいは空中土間暮らし。ネワール族は地上に近いほど不浄としており、多層の家をつくる。そして神聖な台所と食事の場は最上階か、その上の屋根裏に設ける。上階の床は大引き・根太の上に柴を敷いて土を盛った空中土間にじかに床坐の生活。ただし、土間の仕上げは牛糞(微細な植物繊維)塗りだから絹のように滑らか。
 食事は外壁ぎわの床に茣蓙を並べる。幅36cm、長さ2mほどの帯状。1枚に3人が並ぶので、人数によって2枚、3枚とつなげる。壁ぎわに幅36cmの敷物だから膝頭は土間にはみ出す。その帯状の茣蓙の前の土間へ葉皿を敷いて、カリーや米飯を手食で食べる。学校へ行く娘たちが制服を着て、いそいそと手を葉皿から口へとはこんでいた。
 その帯状の茣蓙が、長さ2mのユニットになっているので、これって幅が狭いけどたたみだなァ、と思った。使わないときは、折り畳(たた)んだり巻いたりしておく―次の瞬間、これはたためるたたみだ! そうだとすると、日本のたたみはたためんたたみ、だ。

◆欧米文化の大きな間違い
 日本でも、もともとはたためるたたみだったのが、藁床が厚くて堅いほど上等だ、厚いたたみに坐る人の方がエライんだ、ということになってたためんたたみになってきた。
 もっとも、たたみは名詞形で「折りたためるもの」の意で、動詞形の畳(たた)む、という言葉は「積み重ねる」という意味にも使う。昔の農家では、畳は貴重だったので、お客様をするときに畳を出してきて敷きつめ、ふだんは架台の上に積み重ねておく=畳んでおくものだった。
 ネパールから西へ、インド大平原に降りると、そこは床坐の世界。居室にふかふかと敷物を敷きつめ、壁の下部に背当てのクッションを置いて、らくちんに床坐ぐらし。じつは西に行くほど床坐の世界は広がる。床坐すると床が眼近(まぢか)になるので、敷物が美しくなる。華麗なカーペット、豪華な絨毯の世界が広がる。アラビアやリビアの砂漠ではキャラバンサライは砂の地面。厚いカーペットを敷けば砂は上がってこないし、起伏する砂の床でもお尻をグリグリッとねじれば少しへこんでお尻が安定、座卓の脚も安定。
 グローバルに見れば、欧米と中国上層社会だけが椅子座の世界。欧米でオリエント(アラビア方面)の文化に憧れるあまり、カーペットを住まいに取り込んだのはまぁよいとして、裸足(はだし)にならず土足でその上を歩くことにしたのは大きな間違いだった。

道具学会  
by ju-takukoubou | 2009-04-09 14:52 | 住宅道具・考 
<< 住宅道具・考⑤ 住宅道具・考③ >>