人気ブログランキング | 話題のタグを見る

地域マスター工務店登録運動 Webコラム

【連載】プロ目線で住まいづくりをチェックする
ARU田口設計工房 田口 隆一

Topics#2  社内検査の落とし穴


現場監督と検査
【連載】プロ目線で住まいづくりをチェックする_f0204815_16182697.jpg現場において純粋に「検査」として図面や施工仕様との突合せを行うことで、竣工時あるいは竣工後のクレームは激減する!はずです。
検査担当者は現場監督とは別にいることが望ましいと考えています。
その理由は、現場監督は、最初からその現場を見ているため、職人に対し施工方法や修正方法について協議し、指示をしてあるという記憶が残っているため、実際に施工されていなくても、「(きちんと指示をしたのだから)できているはず」という思い込みをしやすい傾向にあります。

「思いこみ」という落とし穴
私が工事監理を行った現場であったある受け答えを見てみましょう。

養生期間中に現場の近くをたまたま通りかかったので、立ち寄ってみたときのことです。ある部分が正しい方法で施工がなされていない状況だったため、現場監督に、
「ちゃんと施工仕様の通りに施工されていますか?」
と連絡してみると、
「仕様通りにやってあります。」
と答えます。
「仕様通りの施工であることを確認していますか?」
と聞くと、
「そのように指示をしてあるのでやってあるはずです。」
と変わりました。

このやり取りはちょっと意地悪な感じですが、この「はず」ですと言うところに思い込みが生まれています。
自身で確認したわけではないので、「職人がやってあるはず」という信頼感が、「やってある」という、自分の意識にすり替わってしまっているのです。この感覚になってしまうと、どう見ても問題がある状態を目の前にしていても、疑問を感じなくなってしまうことがあります。こうなると検査に必要な観察眼に濃いサングラスをかけた状態になり、明らかなミスですら見分けられなくなるということが起こります。
その結果、見落とした部分に不具合の症状があらわれても、正しく施工ができているはず、と思い込んでいるため、その部位は疑いの対象から外されてしまい、原因の推測が難しくなることが考えられます。また、見落としが1か所であればその部分の対処で対応が終わると考えられますが、同様の施工が行われる部位については、同様の施工ミスが発生している可能性が高く、数か所に症状が現れてしまうと、症状の出ている箇所だけでなく、すべての施工に疑問を持たれてしまう可能性があるというリスクが発生します。

ミスを減らすためには
もちろん多くの場合、施工者が指示を把握し、問題なく施工がなされることが通常ですが、普段使わない材料などの場合、施工方法やポイントを把握しきれず、指示も曲解したまま施工を行ってしまうことがあります。現場監督も常に現場を見ていられるわけではありませんので、指示を行ったことによって、正しく施工できたものと考えてしまいがちです。特殊な材料や納まりの場合は、特に注意が必要で、自身で確認するという意識が必要です。
この思い込みを切り離すために、現場監督が「検査」という意識が持てる状況を造るか、直接の担当でない現場責任者や別の現場監督がチェックシートに基づいて項目通りに検査をするという方法が、より安全なチェックになると考えています。

上記のような問いかけがあった場合、設計事務所の担当としては、ミス(と思った)ことを発見し、現場監督が、その認識をしているか確認しようという意図と思われますので、「やってあります。」という断言は、現場監督が現場を把握できていないという不安感を監理者に与えます。自身で正しい施工を確認している場合には、逆に正当性を主張する必要がありますが、確認していない場合は、監理者が何を見つけたのか、どういった補修方法が効率的かつ妥当なのかといったことを問い合わせ、ミスを減らしていくことが重要です。




*********************************
by ju-takukoubou | 2011-11-11 13:57 | 住まいづくりをチェック
<< 【連載】プロ目線で住まいづくり... >>